暑いですね。
皆さん、体調壊されていませんか?
とにかく蒸し暑いです。熱中症には、気をつけてください。
京都の夏は、祇園祭ではじまり、大文字で終わります。勝手にそう思っているのですが。(-_-)
生徒さんたちは、夏休みを楽しみにしています。
いい思い出を、たくさんつくってください。
皆さん、体調壊されていませんか?
とにかく蒸し暑いです。熱中症には、気をつけてください。
京都の夏は、祇園祭ではじまり、大文字で終わります。勝手にそう思っているのですが。(-_-)
生徒さんたちは、夏休みを楽しみにしています。
いい思い出を、たくさんつくってください。
ショパンは自分の曲にタイトルを付けることを嫌っていました
しかし現代の日本では様々な俗称で親しまれています
●ワルツ第6番変ニ長調 Op.64-1 (子犬のワルツ)
ジョルジュサンドが飼っていた犬が自分の尻尾をおいかけてくるくる回る姿に着想を得たと言われています
●エチュード第番ホ長調 Op.10-3 (別れの曲)
1934年にドイツで制作された映画「別れの曲」でこの曲が使用されていたため
●24の前奏曲Op28-15 変ニ長調 (雨だれ)
諸説ありますが、曲を通して続く8分音符の伴奏をサンドが雨だれになぞらえたとされています
今日も雨模様です。身体が重く感じますね!体調にお気を付けて下さい。
夏野菜といえば、キューリ、トマト、茄子等々・・・
でも今は、一年中出回っていますね、しかしこの時期が旬です。
この頃よく店先で見かける、ズッキーニを頂きました。切る時{ラ・フランス}の感触を覚えるのは
私だけでしょうか?何時もなら、ベーコンチーズやトマトとチキンの煮込みにしたりしますが
和食でと思い、油どうしをして、2倍濃縮の麺つゆをそこにかけて、すり胡麻をたっぷりまぶしました。
みずみずしく、なかなか美味しかったです。お試し下さい!!
台風が発生しています。心配ですね。
「明日が楽しみ」と生徒が言いました。「何かあるの?」「お母さんのお友達と食事に行くの」
次のレッスンのとき「美味しかった!何を食べに行ったの?」と聞くと「楽しかった」と答えました。
「この子はアレルギー体質なので食材も制限が有ます」と保護者の方が言われていた事を、思い出しました。
でもニコニコ顔で、その時の様子を話してくれました。
生徒に取って、食事の内容より、お母さんと外出する事が
{何よりのご馳走}なのだな、と思いました。