オーボエソロ②

ベートーヴェンの交響曲第五番「運命」にも
オーボエソロがあります。
第一楽章後半でそれまで重厚な音楽が
オーボエだけになります。
短いですがこの物悲しさのある下降する音型
は突然空気感が変わり印象に残る部分です。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

オーボエソロ

管楽器のなかでオーボエの音色が一番気に入っています。
どこかノスタルジックな印象を受けます。
モーツァルトのオペラ「コシ・ファン・トゥッテの序曲の
冒頭にオーボエソロが登場します。
重厚なトゥッティと交互に出てきて
物語の始まりを感じさせる印象的な部分です。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

思い出……*

柿を頂きました。今は亡き祖母は柿がとてもすきでした。

祖母は柿を食べなかわら 自分自身の幼い頃の事をよく話してくれました。その話を姉妹で聞いて 感心したり 笑ったり…楽しい思い出です。

祖母は動揺作家の《北原白秋》氏がとても好きで《🎼からたちの 花がさいたよ 白い 白い花がさいたよ…🎼》よく口ずさんでいました。祖母にも《からたちの花》この曲に思い出があったんだとおもいます。 

おさらい会が終わり…*

今日は暦の上では《大雪》です。北国では 雪が降りました。

おさらい会がおわり 始めてのレッスンの時「次は どっちの曲 練習する🎶」と生徒さんに聞きました。何時もなら どっちが簡単ですかと聞いてくるのですが「こちらの曲にします」と自分で考えて決めました。

 何か 自信がついた様にも見えました。   舞台に上がる事の大切さ❗舞台の上では誰も助けてはくれません。それを経験した事で成長を感じました🎼   

2022

子供達👶🏻、大人にとってもウキウキするクリスマス🎄🧑‍🎄が近づいてきましたね。ツリー🌲に飾り付けをし、大好き❤なクリスマスグッズをだしてきました。気持ちは、子供達と一緒ですね。今年のクリスマスを皆さんは、どうすごされますか?ご予定がきまりましたか、

あっという間に12月になりました。今年は、やりたい事をある程度楽しめた年になりました。ピアノ🎹を学び、演奏する機会をたくさんいただきました。そして、演奏を聴く機会もたくさんありました。感謝しております。

生徒👩‍🎓ちゃん達も、よく頑張りました。グレード、おさらい会、イベント、コンクール。

来年も、目標をもってやりきろう。あらたな年にむけて頑張りたい。