スナッピー

スナッピーはスネアドラムの裏側に取り付けられた
細かい金属の線です。これが鼓面に触れ振動することで
あのシャリっとした音が鳴ります。
休符の時はこのスナッピーを鼓面から離した状態に
しておかないとほかの楽器の音に共鳴して雑音が鳴ってしまいます。
またこのスナッピーを付けるときも勢いよくあげてしまうと
余計な音が鳴るので神経を使います。


京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

打楽器のグリッサンド

鍵盤打楽器でグリッサンドをする場合、
最初の音と最後の音が指定されているなら
その二音ははっきり叩いて間の音は
マレットで鍵盤の上をすべらせて演奏します。
最後の音がしっかりと拍に合うよう調整しなければ
いけません。
またティンパニでたまにグリッサンドの指示が
ある場合もあります。
この時は叩いた後すぐにペダルを踏んで
皮の張り具合を変え音程を変化させます。
独特の面白い音が鳴ります。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

十五夜…*

今日 9月10日は《中秋の名月》です。秋の夜空に浮かぶ 美しい月を眺める十五夜です。

かつて農民の間で行われてた《お月見🎑》農作に感謝する意味合いがあり 採れた農作物をお供えする習慣がありました。しかし お月見の時期は 稲穂🌾が実る前の時期であった事から よくにたススキを稲穂に見立てて 飾った様です。

🎵兎🐰兎 何みてはねる 十五夜お月様みて はぁ~ねる🎶思わず口ずさみます。

四季折々の 行事 風習を大切にしたいです。

なぜか…*

我が家には なぜか 虫取りの網がいつもあります。先日も 窓を網戸にするのを忘れていて ほんの少しのすき間から トンボが入ってきました。

《トンボのメガネは 水色メガネ 青いお空を飛んだから 飛んだから🎵》のんきに口ずさみながら 網でとって 窓からだしました。

季節により 入ってくる虫達は違います。ちょっと田舎の方に住んでいる友に話すと「虫で良いね 私のところは 山から下りてくる猿に悩まされてる せっかくの野菜も食べられて…」と話していた。

のんきに口ずさみながら🎶楽しんでいます。

 

近況😉

台風の被害、大丈夫でしたか。地域により、被害が出ているところがある様ですが。京都では、前日の午前中に風が強く、午後から、雨☔️が降り出しましたが、通り越してくれました。これから10月にかけて台風🌬シーズンにはいります。備えをしておかなければ。

🌻夏休みを終え、プレシオンでは、2022演奏会にむけて練習に励んでおります。今年は、ミュージックベル🔔を使った演奏もプログラムにいれたいと考えております。楽しみです。😍10月に出産される方も、参加してくださいます。今までの、リトミック製作作品の展示も予定しております。

教室では、子供達👶🏻と(小さい見つけた)を歌っています。みなさんは、どんな💐秋をみつけられましたか。季節は、確実に移り変わっています。