生徒さんが…*

今日 歌のテストがあって 曲名は《ゆかいな旅》一人づつだから 緊張したけど 合格したよ❗とても嬉しそうに話してくれました。

🎵ゆかいに歩けば 歌もはずらむ お日さまキラキラ風も青い バルデラー バルデリー バルデロー バルデロホホホホホ……ゆかいな旅🎵

生徒さんと この歌を合唱しながら とても懐かしく 音楽はいいな😊と思いました。

 

今夜は、十三夜

今夜は十三夜です。🎑十五夜と並ぶ名月ですね。お月様は少しかけていますよ。それがまたいいんですよね。この時期季節が変わり肌寒くなり早くかえりなさいよ。寒くなりますよ。と声をかけられてるように感じます。十三夜は日本独自の風習とされているようです。♪しょうしょうしょうじょじ しょうじょじの庭は♪で始まる童謡がありましたよね。狸や和尚さんがでてきましたよ。懐かしい。  

10月

今朝は,寒かったですね。今までが気温が高かったので体にこたえます。😉秋ですね。近くの小学校、幼稚園で運動会が開かれています。10月は、いろんな行事が開催されます。楽しみですね。食べ物も美味しくなってきます。先日、生徒さん達と秋の食べ物について話をしました。秋の好きな食べ物が沢山ならびます。♪🍠やきいも、やきいも、おなかがグー✊  みんなで歌った一週間でした。


暗譜②

暗譜をする際はかなりテンポを
おとしても弾けるように練習します
いままで手が勝手に次のポジションに
移動していたところも頭で意識しながら
弾けるようにしていきます

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

暗譜

演奏会でピアノを演奏する場合
暗譜で弾くのが一般的となっています
この習慣はロベルト・シューマンの妻、
クララ・シューマンから広まったとされています
普段の練習では手が動きを覚えていて弾けている
ところも本番で緊張すると次の音が分からなくなって
しまうことがあります
もし分からなくなってもこのポイントからなら弾き始められる
という場所を曲の中に複数作っておきましょう

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら