七草粥

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ春の七草。

昨日は七草粥をいただきました。お正月七日に、七種の若菜をいただく事で

無病息災を祈る習わしです。本当は朝がゆが良いのですが、忙しく夕食になりました。

健康!本当に大事な事ですね。

京都宇治ピアノ音楽教室 プレシオンはこちら

スケルツォ

スケルツォはイタリア語で「冗談」「いたずら」などを意味します

諧謔曲と訳されます

メヌエットにかわってベートーヴェン、ハイドンが多楽章の作品に導入し、

その後の作曲家たちにも用いられるようになっていきました

中間部にトリオをはさむ三部形式が一般的です

 

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

メヌエット

メヌエットはゆったりとした3拍子の舞曲

宮廷での踊りの曲として流行し古典派の交響曲やソナタに

取り入れられるようになりました

 

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

 

ワルツ

ワルツは19世紀に流行した3拍子の舞曲です

walzen(旋回する)が語源だと考えられています

ヨハン・シュトラウス2世の美しく青きドナウやショパンの子犬のワルツ

チャイコフスキーの花のワルツなどが有名です

 

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

仕事始め

皆さんは、お仕事始まりましたか?

お正月もお仕事がある方もおられます。😉✨お疲れ様です。

今年も良い年になりますよう。

今、自分が出来ることを踏ん張ります。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら