1月
08
2016
七草粥
投稿者:preshion
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ春の七草。
昨日は七草粥をいただきました。お正月七日に、七種の若菜をいただく事で
無病息災を祈る習わしです。本当は朝がゆが良いのですが、忙しく夕食になりました。
健康!本当に大事な事ですね。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ春の七草。
昨日は七草粥をいただきました。お正月七日に、七種の若菜をいただく事で
無病息災を祈る習わしです。本当は朝がゆが良いのですが、忙しく夕食になりました。
健康!本当に大事な事ですね。
スケルツォはイタリア語で「冗談」「いたずら」などを意味します
諧謔曲と訳されます
メヌエットにかわってベートーヴェン、ハイドンが多楽章の作品に導入し、
その後の作曲家たちにも用いられるようになっていきました
中間部にトリオをはさむ三部形式が一般的です
ワルツは19世紀に流行した3拍子の舞曲です
walzen(旋回する)が語源だと考えられています
ヨハン・シュトラウス2世の美しく青きドナウやショパンの子犬のワルツ
チャイコフスキーの花のワルツなどが有名です