第九の歌詞②

四楽章にでてくる歌詞は詩人シラーの歓喜に寄せるが
使われています。しかし、昨日ご紹介した歌いだしの部分は
ベートーヴェンが書いたものです。
「そうではない、我々をより快い歓喜に満ちた調べに声を合わせよう」
と続き「歓喜に満ちた調べ」というのがこの後に登場する
あの有名な旋律ということになります。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

第九の歌詞

気付けば年末が近くなってきました。
この時期になると日本ではベートーヴェンの交響曲第九番が
頻繁に演奏されるようになります。
合唱部分が有名なこの曲ですがなんと歌われているかご存じでしょうか?
第四楽章ではそれまでの楽章の断片が順に演奏され
歌いだしで「おお友よ、このような音ではない」とこれを否定しています。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

柚子…*

友から柚子が届いた。

早速 お礼の電話をした。あんなに沢山有り難う。去年実家から鉢植えの柚子を貰ってきて 地植えしたら 今年沢山 実をつけて 少し小さめだけど いい香するよ🌼 

そういえば ご実家にお邪魔した時 柚子の木が沢山あったね❗その木をみながら    アーティストの《ゆず》の《栄光の架橋》を何故だか 二人で熱唱したね🎵《いくつもの日々を超えて辿り着いたいま……栄光の架け橋へと…》懐かしいね

 色々なお料理に使わして貰うね いつも優しい気持ち有り難う⤴️

リトミック《プレシオンランド》

あちらこちらで クリスマスツリー クリスマスソング もうすぐ🎄クリスマスですね❕  

ブレシオンでは 会場リトミック《プレシオンランド》を開講いたします。

12月18日 10時30分~11時10分 宇治市産業振興センター🎵  -          

リトミックは音感 リズム感 想像力 集中力を養います。今回の製作は🎄クリスマス🎅です。楽しいですよ❕ご参加お待ちしています🎶

共有💐

先日,久しぶりに友に合いました。😉ヤマハでいっしょに活動した友です。レッスン、イベント、発表会、グレード、コンクール。懐かしい思い出です。忙しい日々でしたが、充実していてよく学びました。大切な音楽人生の1ページです。

同じ音楽を聴き、感動しあい、楽しみを共有しあえる、とてもステキです。

私にとっての音楽は、(私自身)私の歩みです。音楽の楽しさを伝える使命を与えてきださった事に感謝です。💐