友から…*
茗荷を頂きました。私は茗荷が大好きです。
友の家の周り沢山できるそうで 毎年頂きます。こんな 暑い日は 冷や奴に土生姜とたっぷりの茗荷を添えて いただこうと思います。
以前 合唱曲で 《歌曲集 花によせて》の中の 《みょうが》合唱を聴いた事を思い出しました。
あまり食べ過ぎると もの忘れが ひどくなる ときいた事があります。でも 料理のアクセントには 本当にいいです。
今夜 早速いただこうと思います。
茗荷を頂きました。私は茗荷が大好きです。
友の家の周り沢山できるそうで 毎年頂きます。こんな 暑い日は 冷や奴に土生姜とたっぷりの茗荷を添えて いただこうと思います。
以前 合唱曲で 《歌曲集 花によせて》の中の 《みょうが》合唱を聴いた事を思い出しました。
あまり食べ過ぎると もの忘れが ひどくなる ときいた事があります。でも 料理のアクセントには 本当にいいです。
今夜 早速いただこうと思います。
日本の国には、四季がありそれに伴う行事も昔から受け継いできています。昔からの伝統というものも悪いことばかりではありません。大切にしてつぎの世代に残しておきたいものもたくさんあります。
y先生に無理をいって梅干しをつけていただきました。楽しみにしているんです。市販で買うものとちがって、美味しいんですよね。暑い日に天下干しするんですよね。
シオンのレッスンでも、季節感を大切にしています。四季折々の歌をレッスンにとりいれています。リトミッククラスでは、製作も季節感がでるように工夫をしております。
大切にしたい季節感
次の世代に伝えたい
ほんと暑い🥵日が続いています。皆さんお変わりありませんか 生徒ちゃん👩🎓達も、体調こわしていたり、風邪🤧をひいたりで、お休みがでだしています。
大学生は、もうすぐ前期テストにはいります。頑張れ👍
わたしといえば、門下の演奏会まで、あと少し。踏ん張っています。
お教室に、🌻夏のリトミック作品がはってあります。y先生のオリジナル👩🏫です。すごーいインスタでも、好評です。立体感がありますよ、
この暑さ無理をせず、のりきりましょうね。
こちらも先日ご紹介した森のスケッチの中
の一曲です。
怪しくひらひらと意思を持って炎が舞うような雰囲気をもった曲です。
細かく動き回り、野ばらに寄すとはまた違った
美しさがあります。
京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら
この曲はアメリカの作曲家マクダウェルの「森のスケッチ」
という組曲の中の一曲です。
この曲を聴いていると儚げに咲く野ばらの様子を
思い浮かべます。
短い曲ですがとても優しく落ち着いた気分になるような曲です。
京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら