リトミック

リトミック研修、今年度で3年目になります。😉

リトミックは、お遊戯ではありません。♪音楽に合わせて決まった動作をするのは,お遊戯、ダンス💃です。 

リトミックは、音を聞いてかんがえ、それを表現します。一人一人違いますよね。それでいいんです。とらえ方が違いますから。

そな中で,音域、音価の違いがわかる様になります。♪

体でリズム,表現力,創造力などを身につけていきます。そして鍵盤🎹にスムーズに移行できるように指導していきます。

音楽と数学とは、深い関係があります。楽譜を読む上で♫音符の長さを理解しないとリズムがとれません。

プレシオンのリトミック、ぜひ体感してみましょう。

銅鑼

銅鑼は丸い金属製の打楽器で
スタンドにつるされた状態でバチで叩いて演奏されます。
大きく重たい楽器なので手首ではなくバチの重みを
のせて叩き響かせます。
音を止めるときは表と裏からおさて振動を止めていました。
学生時代は振動している銅鑼に制服の袖についているボタンが当たってしまうと余計な音が鳴ってしまうのですべて外していたのを思い出します。
指揮者の先生から聞いたのですが、曲の一番最後でピタリと銅鑼を止めなければ
いけないケースがあり、奏者の方が前から背中全体を押し付けて止めていたのですが、本番ではそのまま楽器ごと後ろに倒れてしまったという失敗話をされていました。こういった場合は前と後ろから二人がかりで止める場合もあるようですね。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

京都府吹奏楽コンクール

今月末より京都府吹奏楽コンクールが開催されます。
去年は無観客で行われたようですが、今年はお客さんを
入れて開催されるようです。
どの団体もこの舞台にむけ一生懸命練習されてきたでしょうし
やはりお客さんがいるとさらに気合が入るかと思います。
昔は京都会館(現ロームシアター京都)で開催されていましたが
現在は京都コンサートホールが会場になっているようです。
毎年母校の結果が気になります。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

蝉の声…*

例年 この時期は 蝉の大合唱が聞こえます。6月の終わり 暑い時に一度聞いたのですが…それ以降聞きません

《梅雨が明けると 蝉がなく》と言われますが…蝉は 孵化して幼虫になり 5年ぐらいかけて ゆっくり土の中で成長します。気候などのタイミングで 外にでで 羽化します。寿命は種類によりちがい 1週間~3週間だといわれます。

動揺 蝉の歌🎼セミ・セミ・セミ……なかなかいないよセミ なかなかとれないセミ……🎵とても楽しそうな歌です 寿命を考えるととらないいで…歌にむかい 呟きました

宵山…*

浴衣👘姿の方を見ました。今日は宵山です

平安時代に 疫病 災厄の除去を祈る 八坂神社の祭礼です。

🎵コン・チキ・チン🎼の お囃子を聞くと幼い頃にタイムスリップします。毎年 祇園祭には行っていました 夕立にあって 👘を濡らして…

 コロナが一日もはやく 落ちつきます様に 八坂神社の方に向かい 祈りました。