ダンパーペダル
ピアノの右側のペダルがダンパーペダルです
弦の振動を止めるダンパーという部分が弦から
離れるので音がのびます
基本的には打鍵をしてから踏みますが
アクセントをつける目的で打鍵と同時に
踏むこともあります
どのタイミング、深さで踏めばいいか良く聴きながら
練習しましょう
ピアノによってペダルの効き具合には
差があるので発表会などでは特に注意が必要です
京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら
ピアノの右側のペダルがダンパーペダルです
弦の振動を止めるダンパーという部分が弦から
離れるので音がのびます
基本的には打鍵をしてから踏みますが
アクセントをつける目的で打鍵と同時に
踏むこともあります
どのタイミング、深さで踏めばいいか良く聴きながら
練習しましょう
ピアノによってペダルの効き具合には
差があるので発表会などでは特に注意が必要です
京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら
ウナコルダは一本の弦という意味です
楽譜にこの指示があればピアノの一番左の
ソフトペダルを踏んで演奏します
音量が少し小さくなり音色も変わります
離すときもまた音色、音量が変わることを
頭に入れて不自然にならないようコントロール
する必要があります
京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら
今日から大寒にはいりました。大寒は二十四節気の 第二十四番目で最も寒い時期です。一年を15日づつ24で分けてその最終節が大寒です。寒さも底をつけば 春に向かう…という思いをこめて耐えたいと思います。
ご近所の 椿には沢山の蕾がついています。この寒さにも負けず 思わず🎵冬を愛する人は 心ひろきひと 根雪をとかす……🎼口ずさみました。自然の力に元気を貰いました🌼