先生も勉強していますよ💐

私事ですが、以前から学んでいたリトミックの認定証をいただきました。さらなる上を目指し、またこの4月より講座を受け学びを深めていきます。

先生は、勉強していないと思っていませんか、違いますよ。生徒さん👩‍🎓と同じで基礎練習をきちんとします。

研修や講座に参加して学びを深めます。

先生さん達が使うテキストの研究をします。その生徒さんに生徒さんにあった導入の仕方を考えます。いつもスムーズによりよいレッスンが展開できるようレッスンの流れをかんがえます。

先生もたくさん勉強していますよ。一緒に頑張ろう。

行進曲

行進曲はマーチとも呼ばれ、その名の通り
行進に合わせて演奏される曲です
学生時代、吹奏楽コンクールでは二年に一回
行進曲が課題曲として採用されていました
マーチ王とも呼ばれるアメリカの作曲家スーザ
のものはみなさん馴染みがあるのではないでしょうか

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

舞曲

ピアノで舞曲を演奏されることがあると思います
ショパンのものが有名なポロネーズ、マズルカや
ヨハン=シュトラウス親子のワルツなどを
思い浮かべるかもしれません
ピアノで演奏される際はもともとはどういった
踊りの曲なのか起源等を調べてみるとよいかもしれません

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

自然のちから…*

今日も寒かったです。風が強くて…

我が家には椿の木があります。昨年は一切咲かなくて もうこの木切ろうかな とおもいました。後1年様子みようとおもい…そしたら 今年蕾ができ 咲き始めました。自然の力はすごいです。

これから桜🌸も咲き始め ちょっとウキウキします。桜で思いだすのは 以前家族で兼六園に ちょうど🌸の季節に行きました。一面の桜に圧倒され 心の中で 森山直太朗さんの《さくら》を口ずさみました。桜待ち遠しいです。

この春…*

生徒さんがご卒業されました。式を迎えるまでは 服装の事など話をしてくれました。

以前 ある生徒さんが 卒業式で合唱するのと…《翼を下さい》🎵今私の願いごとが 叶うならば 翼がほしい…🎼をよく歌っていました。そのBGMが流れると その生徒さんの事を思い出します。

卒業と言っても 学校だけではありません。生活の中にも有ります。そして新しい出会いもあります。どんな出会いか楽しみですね🌼