祇園囃子*
今朝は雷雨で驚きました。梅雨明けかな…京都の梅雨明けは、宵山の雷雨と思っています。今日は15日ですが宵山の16日と一日違いです。
平安時代 都で疫病が大流行した事に端を発し この災いを払うべく 神の怒りを鎮める為 神の力にすがり悪霊を退散させる為 祇園祭の始まりといわれます
〔コンコンチキチン コンチキチン〕笛 太鼓 鉦で奏でる このお囃子が好きです。リズムをとりながら幼い時から口ずさみました。今年は技術を伝承するため 山鉾は建ちました。山鉾巡行は中止です 来年こそわと思います。
今朝は雷雨で驚きました。梅雨明けかな…京都の梅雨明けは、宵山の雷雨と思っています。今日は15日ですが宵山の16日と一日違いです。
平安時代 都で疫病が大流行した事に端を発し この災いを払うべく 神の怒りを鎮める為 神の力にすがり悪霊を退散させる為 祇園祭の始まりといわれます
〔コンコンチキチン コンチキチン〕笛 太鼓 鉦で奏でる このお囃子が好きです。リズムをとりながら幼い時から口ずさみました。今年は技術を伝承するため 山鉾は建ちました。山鉾巡行は中止です 来年こそわと思います。
イチジクを半分に切ったような形の 胴体にフレット付の指板がついている マンドリン 皆様も何処かで聞かれ事があるのでわありませんか🎵 4種の弦に 2本づつ弦が張ってあり 同一音を急速に反復するマンドリン独自の トレモロ奏法の音色が大好きです。 感傷的で可憐で深い音で光を感じます。
古くはイタリアの民謡楽器として始まり今では バイオリンオーケストラの様にバイオリンにはマンドリン ビオラにはマンドラ チェロにはマンドセロ そしてギターを加えて合奏形態となり 親しまれています。
先日の土曜日の、プレシオンのブログ見ていただけましたか?なんの曲かお分かりですよね。そう、皆さんにがよく知っている、[あめふり🐻のこ][あめあめふれふれ]の2曲をご紹介しました。
どちらもレッスンでよく歌います。[あめあめふれふれ]のほうは、付点リズム(はずんでいます)がよく出てきますので、弾くときにも注意をします。小さな子供達は、ピチピチ、チャプチャプ、ランランランランなどの擬音が❤すきですよ。
耳をすまして聴いてみてごらん。雨のふりかたもいろいろ、🐸さんが鳴く音、雨があがりセミが鳴く音、色んな音がきこえるよ。
☔が続きますね。☔独特の匂いもありますね。今日は、雨の曲をご紹介します。皆さんよく、ご存知の曲です。なんでしょう
京都宇治プレシオン音楽教室インスタグラムhttps://www.instagram.com/tv/CRI53X0JNTP/?utm_medium=copy_lin
亜麻色の髪の乙女はドビュッシーの
前奏曲集の中の一曲です
暖かみのある響きの中にどこか陰り
も感じられるような曲です
教室インスタグラムにこの曲を演奏している
動画がありますので
↓良ければ下のリンクからお聴きください↓
宇治市プレシオン音楽教室インスタグラム