友から

好きな作家のエッセイが送られてきました。

京都にしばらく住んでいて 住んでいる前には 音楽大学の練習所があり 朝バイオリンやチェロなど優雅な音で目覚め なつかしい思いで…

そうか やはり音楽は 人を豊かにするのだ…改めて思います。今日は何を きこうかな🎵 

🌻 出会い

体験、ご入会ありがとうございます

この12月に保育試験をうけられます 前向きに筆記も通信で学んでおられます お仕事をもちながらされています 自分が大事にされている目標に向かって努力をされていますね

お手伝いをさせていただきます jさんがんばりましょう

近況🍉

暑い日が続きます 体調如何でしょう

小さい生徒ちゃん プール🏊を楽しみにしています 今週から始まるところ多いんでしょうね 気をつけて楽しんでほしい

プレシオンでは七夕🎋の用意を始めました それぞれの願いを書きます お願い事が叶うように祈りましょう

季節の行事を大切にしていきたいですね 四季折々の行事がある日本 伝統があります 大切に残していきたいです プレシオンでは、季節感を大切に実感できるようにと考えております

ソナタ第35番 Hob.ⅩⅥ:35④

この曲にはターンがたくさん出てきます。
速く弾かないといけないと意識するあまり
手に力が入ってしまうと上手くいきません。
打鍵する前にターンの音がすべて押さえられるポジションに
手を準備しておき、脱力して弾きましょう。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら

ソナタ第35番 Hob.ⅩⅥ:35③

前回からのハイドンのソナタです。
16小節目から雰囲気が変わりドルチェの部分になります。
冒頭の主題にあった符点の素材が連続して出てきています。
リズムとしてはずっと同じですが、上昇している音型と
下降している音型があるのでそこを意識してどう弾くか組み立てて
みてください。

京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら