🎶学びの場
毎年この時期に門下生の演奏会があり、参加させていただいております。
生徒ちゃん達にもいつもいいます。音楽の楽しみを共有するためには、人前での演奏は、不可欠なんだよと…
一つの目標にむかって、じみちに練習を重ねていきます。大切な事です。生徒ちゃんにも伝えていきたいです。
毎年この時期に門下生の演奏会があり、参加させていただいております。
生徒ちゃん達にもいつもいいます。音楽の楽しみを共有するためには、人前での演奏は、不可欠なんだよと…
一つの目標にむかって、じみちに練習を重ねていきます。大切な事です。生徒ちゃんにも伝えていきたいです。
この辺の小学校🏫が夏休み🌻がおわり、始まりました、宿題📚できていたのかな?
子供達👦の笑い声や楽しい笑顔がもどってきました。登校班に遅れないように、走っていますよ。😂
レッスンも、お盆やすみを終え、通常レッスンにもどっています。子供達に会えて、嬉しい😆
まだまだ🥵暑さが残ります。が確実に季節が移りかわっています。🍂秋の虫ごないていますよ。
九月の歌は、なににしようかな、
子供達を決めよう。
出だしは4、5と3、4の指のトリル練習のようになっています。
1の指で保持音を弾いたときにきちんと脱力ができていないと
トリルを上手く弾くことができないと思います。
途中からは片手で2つの声部を弾く要素が出てきます。
浮き立たせたい音を意識し、縦に合わせるのではなく
横の流れを聴きながら練習しましょう。
京都宇治ピアノ音楽教室プレシオンはこちら
冒頭は伴奏なしの右手だけの旋律が2小節でてきます。
弾き始める前から八分の六拍子を頭の中で刻んで、
出だしからしっかり拍子に乗れるようにしましょう。
装飾音が出てきますがうまくはまらない場合は
装飾音なしで弾いてみてタイミングをつかむといいと思います。